NEWS

HOMENEWS〜BARで学ぶリアルマーケティング〜|第3話「デジタルマーケティング」って、ナニ?

〜BARで学ぶリアルマーケティング〜|第3話「デジタルマーケティング」って、ナニ?

こんばんは、BAR『月灯り』の叶あかりです♡

宮崎県でオーガニック食品の通販を手がける、創業5年目のベンチャー企業の取締役さん。

「地元の無農薬野菜を使った加工品、ちょっとずつ口コミで広まってきたんだけどさ――

全国の人にも届けたいと思って、ネット広告に挑戦してみたんだ。でも

クリックはされるのに、売上にはなかなか繋がらなくてさ。

これって…“失敗”なのかな?」

そんな言葉に、わたしの手が思わず止まったの。

 


 

あかり:「その広告、誰に向けて出してます?」

役員:「うーん…20代〜50代男女、宮崎県在住、みたいな感じ?」

あかり:「それ…ちょっと幅が広すぎません?」

役員:「やっぱり?

でも広告代理店には“まずは地元から固めましょう”って言われて、

よく分からないまま出稿しちゃって…

これまでずっと、道の駅とInstagramで頑張ってきたから、ネット広告は正直手探りで」

 


 

——こういう会話、実はよくあるの。

「デジタル広告=魔法の杖」みたいに思って始めるけど、ふたを開けてみれば、

“何を見て評価すればいいのか分からない”

“本当に届いているか不安”

って悩んでる人、ほんとに多いのよ。

そもそも、デジタルマーケティングっていうのは

「ネットやスマホ、SNSとかのデジタルなツールを使って、

商品やサービスを広告すること」なの。

 

 

しかも、広告結果が数字でしっかり表れる。

つまり、デジタルマーケティングって

“売れるしくみをデータで可視化して、何度でもやり直せるゲーム”

みたいなものなの。

たとえば、Instagramで

「オーガニック志向の宮崎の30代子育てママ」や「素材にこだわる宮崎の共働き世帯」

だけに広告を出して——

その人たちが広告を見たか、クリックしたか、商品を買ったか、
どこで離脱したかまで全部、数字で追える。

昔のテレビCMや新聞広告じゃ考えられなかったことよね。

しかも、その数字をもとに、広告を“改善”できるの。

 

 

あかり:「ユーザーがどの画像が響いたか、どの言葉に反応したか、

A/Bテストってご存じです?」

役員:「…正直、なんとなく聞いたことある程度」

あかり:「そっか。たとえば、“日向夏香る万能ドレッシング”と“子どもにも安心!宮崎産野菜でつくった1本”っていうコピーを比べて、どっちが売れるか試す感じです♪」

役員:「あー、それならすぐ試せそう!広告の文言、ちょっと変えてみようかな」

——デジタルの世界って、そんなふうに「試して、直して、当てにいく」ができる場所。

一度の失敗で終わらせなくていいのよ。

「やることが多くて手が出ない」ってときは、まずはひとつだけ決めてみて。

“自分たちが一番届けたいのは、誰?”って。

相手が明確になれば、広告も、言葉も、媒体も、自然と選べるようになるわよ♡

それじゃ、今夜もあなたのビジネスにちょっと効く「マーケティングの一杯」を。

叶 あかり

 


 

■ 次回予告|その「宣伝」、誰に向けて届けていますか?

第4話では、老舗旅館の女将が語る「どこから手をつけていいか分からない」という悩みから物語が始まります。

叶あかりが、宿の“らしさ”を伝えるための「カスタマージャーニー」や「AISASモデル」といった“地図の描き方”のポイントを紹介します。

デジタルは冷たいものじゃない。想いを伝える設計図を、一緒に描いてみませんか?

次回もお楽しみに。

 

お問い合わせはこちら

 
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
架空のBAR「月灯り」で働くバーテンダー叶あかりが
シェイカー片手に、あなたのビジネスに効く”処方箋”を調合します。


=叶 あかり=
会員制BAR『月灯り』6年目/好きな酒は山崎18年・木挽BLUE/
最近の悩みは彼氏の蕎麦打ち粉が制服に付くこと

お問合せ